数千のビットコインサイトを一手にまとめて管理!FaucetPay

数千のビットコインサイトを一手にまとめて管理!FaucetPay

仮想通貨が無料でもらえるフォーセット(蛇口)サイト。

現在そのようなサイトは何万もありますが、

それらをチマチマ巡って仮想通貨を集めるのはとても大変ですし、

出金額に到達するまでは気の遠くなる時間が必要です。

「サイトで稼いだビットコインをまとめたら出金できるのに……」

という、多くのフォーセットユーザーの声に応えたのが、

FaucetPay

今回はこのサイトのお話。

FaucetPayとは?

FaucetPayにはいくつかの機能があります。

フォーセット(蛇口)

メインはフォーセット(=蛇口)と言われる、

ビットコインをはじめ仮想通貨を無料で配布してくれる機能。

水道の蛇口を捻ると水が出るように、仮想通貨が出てくることから来ています。

正確に言うと、このフォーセットサイトで得た仮想通貨を一手にまとめて管理できる機能です。

これによって、別々のフォーセットサイトで得た仮想通貨がFaucetPayに自動で入金され、

一気に出金額に到達することができます。

FaucetPayは対応サイトの数が桁違いで、大小合わせて数千におよぶサイト数を誇ります。

また、対応仮想通貨も、

ビットコイン

イーサリアム

ドージコイン

ライトコイン

ビットコインキャッシュ

ダッシュ

と幅広く、通貨同士で両替もサイト内でできるため、

貯めた仮想通貨をビットコインにまとめて出金、と言うことが可能です。

アンケート回答

様々なアンケートに答えることで、仮想通貨がもらえます。

全て英語ですが、アンケートは日本でも馴染みがありますね。

広告クリック

広告バナーをクリックすることで仮想通貨がもらえます。

アフィリエイトプログラム

この手のサイトでは今や標準装備と言える、紹介制度。

ゲームへの参加、仮想通貨の両替、広告閲覧など、

紹介した人が何かしらの行動をするたびにビットコインがもらえます。

登録方法

まず、FaucetPayにアクセスします。

ユーザー名とパスワードを決め、

メールアドレスを入力。

あとはプライバシーポリシーと人間証明にチェックを入れて、

サインアップをクリック

あとはログインをするだけです。

ログインページで

メールアドレスとパスワードを入力。

ログインしたままにする、と人間証明にチェックを入れ、

サインインをクリックします。

ログイン時に、

このようなアカウント確認のメールが届きます。

ランダムに6桁の数字が発行されますので、

これを入力すればOK

セキュリティもしっかりしていることが確認できますね。

利用方法

ログインすると、このようなダッシュボード画面になります。

Google Chromeの拡張機能で自動翻訳を利用しています。

多くの仮想通貨に対応しているのが分かりますね。

稼ぐ

実際にFaucetPayを利用してみましょう。

蛇口一覧

FaucetPayは何と言っても対応するフォーセットサイトの数の多さです。

稼ぐ→蛇口一覧

を見てみると

何と、約100サイトが連動しています。

これらのフォーセットサイトをFaucetPayのビットコインアドレスで利用すると、

全てFaucetPayに自動で入金されます。

その他の仮想通貨でも50以上のサイトが連動済みですので、

空いた日に1日頑張るだけでかなりの額の仮想通貨が貯まることがわかりますね。

しかも全て無料でもらえます。

オファーウォール(アンケート)

こちらはアンケートの回答で仮想通貨やトークンがもらえます。

こちらにも大量のアンケートが用意されており、

好きなものに回答することができます。

日本で言うなら、マクロミルが近いですかね。

広告クリック

FaucetPayでは、広告をクリックしてビットコインを受け取ることができます。

日本でも、楽天やYahooがメールの広告をクリックしてポイントを配布したりしていますが、

あれと同じと考えて良いです。

こちらにも大量の広告がアップされていますので、

なかなかの収入になります。

ハイ&ロー

他記事で紹介しているFreebitco.inと同様、

ハイ&ローで持っている仮想通貨を賭け、増やすことができます。

が、こちらは正直おすすめしません。

私はギャンブル性は求めておらず、確実に利益になっていく方が大切だからです。

両替

FaucetPayでは様々な仮想通貨を集めることができますので、

両替にも対応しています。

FaucetPayで扱っている全ての仮想通貨を両替することができます。

出金方法

さて、肝心の出金方法です。

ユーザーダッシュボードのページの右上の、

「引き出す」をクリック。

すると引き出しの画面になりますが、

引き出し方法には2種類あります。

通常引き出し

ほとんどのパターンで、こちらを利用した出金になるでしょう。

出金まで4時間かかりますが、出金手数料が400satoshi(=約4円)

また、最低出金額は1,000satoshiとなります。

出金ページでは4時間となっていますが、ヘルプのFAQでは8時間と書かれています。

どちらにせよ、1日もあれば送金される仕組みのようです。

優先引き出し

こちらは、余程急いでいるか、出金手数料を気にしない場合に使えるものです。

5分で速攻で引き出すことができますが、手数料が7000satoshiと20倍以上に跳ね上がりますね。

と言ってもざっくり70円未満ですけどね。

こちらの最低出金額は15,000satoshi

そのほかの仮想通貨の最低出金額は画像をご確認ください。

蛇口を自分で作れる!

FaucetPayは、自分でフォーセットサイトを作るシステムも提供しています(!)

自分でもサイトを作って仮想通貨を提供してみたい!

と言う方は、こちらを利用すると良いでしょう。

私はプログラミングは素人なので、

https://faucetpay.io/page/api-documentation

こちらをご覧になってください。

まとめ

長々と書いてきましたが、このFaucetPay、サービスや機能がかなり多いため、

今回の記事では書き切れない部分がまだまだあります。

ご紹介した場所以外にも、仮想通貨を稼げるポイントがまだまだあるようですので、

ぜひ探してみてください。

皆さんに、素敵な資産形成ライフが訪れますように。

よろしければワンクリックお願いします。


人気ブログランキング

仮想通貨カテゴリの最新記事